里山の”森づくり”とは
里山とは、森があって畑や田んぼがあり、そこで人々の生活が営まれ、自然と暮らしが一体となった場所です。そこには、自然を壊さず持続可能な循環型社会がありました。
 ところが、里山と人々の関係が薄くなって、森や田畑に人手が入らず荒廃しているところが多くなっています。
 里山を再生し、里山の文化や知恵を継承していくことが、私たちができることです。
体験講座とは
信州フォレストワークでは、里山の森づくり(山仕事)を体験しながら学び、楽しむことを目的とした講座を開催しています。
 全6回の講座で、基本的な森づくり(山仕事)が体験できる内容となっています。
 作業だけでなく、里山の恵みを活かしたクラフトや里山ならではの食文化を楽しんでいただくオプションもあります。
本活動は、信州フォレストワーク会員だけでなく、一般の方にも参加していただけます。全6回の講座のうち、ご希望の回のみ参加していただくことも可能です。
2017年 みんなの森づくり講座(山仕事体験講座)
| 日時 | テーマ | 内容 | 
|---|---|---|
| 4月8日(土) | 薪づくり | 玉切りから搬出運搬し薪にします。特製おだんごも作ります。 | 
| 5月14日(日) | 里山トレッキング | 戸隠3院古道を歩きます。野草の天ぷらもいただきます。 | 
| 9月24日(日) | 刃物とぎ講習 | 鉈や鎌などの砥ぎ方を学び実習します。おはぎ作りもあります。 | 
| 10月22日(日) | 森の幼稚園 | 子供達が遊べる森づくりの実践です。焼き芋もやるよ。 | 
| 11月12日(日) | 森のエネルギー体験 | 除間伐材で石窯でピザを焼いたりします。 | 



