間伐した材をそのまま切り捨てるのはもったいないので、活用するべく搬出できる場所のものを集めました。
牽引機で集めた間伐材を、軽トラックで山から運んできました。
大変重いので、人力で運ぶのは2mか3mに切ったものがやっとです。
集めた間伐材は、今後板材に製材して活用する予定です。
?
ログインしていただくと、会員の方向けのお知らせや情報をご覧いただけます。
ログインできない場合、またはパスワードがお分かりでない方は事務局までお問い合わせください。
間伐した材をそのまま切り捨てるのはもったいないので、活用するべく搬出できる場所のものを集めました。
牽引機で集めた間伐材を、軽トラックで山から運んできました。
大変重いので、人力で運ぶのは2mか3mに切ったものがやっとです。
集めた間伐材は、今後板材に製材して活用する予定です。
?
小川村の遊休農地をお借りして、豆蒔きをしました。
黒豆の大豆は枝豆にして食べるのが良さそう。小豆は草餅に、そして大豆は味噌用に、と楽しみは広がります。
ハトに食べられないよう、無事発芽してほしいものです。
長野市立小学校の高原学校の一環として、森林教室が始まりました。
長野市体験学習の森のうち、信州フォレストワークが林床を整備したカラマツ林の中で木工クラフト、植樹や自然観察など児童が木や森に触れ合う体験のサポートをしています。
この森林教室は5月から夏休み明けの9月まで続き,各小学校から生徒たちが体験に訪れる予定です。
4月24日、新年度になって初めての裏山プロジェクトです。
担当の先生も、新しく入ったメンバーもわくわくしながら参加。
1年生が大勢入りとてもにぎやかで、第2展望台まで裏山の見学をしたり、ロープ遊びのあとは名札づくりをしました。