7月28日。長野市飯綱一の鳥居苑地で長野地区みどりの少年団交流集会が開かれました。
総勢約280名がウッドクラフト、ツリーウオッチング、マルタンピック48班に分かれて活動プログラムを楽しみました。あちこちで歓声が上がり、たくさんの笑顔が見られました。
ログインしていただくと、会員の方向けのお知らせや情報をご覧いただけます。
ログインできない場合、またはパスワードがお分かりでない方は事務局までお問い合わせください。
7月28日。長野市飯綱一の鳥居苑地で長野地区みどりの少年団交流集会が開かれました。
総勢約280名がウッドクラフト、ツリーウオッチング、マルタンピック48班に分かれて活動プログラムを楽しみました。あちこちで歓声が上がり、たくさんの笑顔が見られました。
総勢50名のにぎやかな活動となりました。原木の運び方や小枝の束ね方などオリエンテーションしたあと、現地に移動しました。SFWスタッフがチェーンソー班で事前に伐倒してある広葉樹を1.6mに玉切りし、それを一般参加者が2mのロープを使って搬出してもらいました。細い木は1人でも運べますが、太い木は2人あるいは4人、更には6人で協力して運んでもらいました。気温はそれほど高くありませんが、みなさん汗だくでの活躍です。
お陰で伐採してあった原木は全て道路きわまで搬出することができました。
午後に薪を持ち帰りたい車13台に山分けして積載し、少し残った程度で丁度良い位の分量でした。
午後のオプションは、特製おだんご作りで、釜戸で棚田米を炊き、粉ね鉢とすりこぎでつぶし、竹串にさして、七輪のおきであぶり、少し焦げ目がついたら、しょうゆタレとあんこをつけていただきました。子供達も自分でおだんごを作り、あぶってから美味しそうにほうばっていました。
この時期にしては暖かい曇り時々晴れの天気でしたので、
森もり館の前庭にイスを出して行いました。
始めの式では、コープながのさんより寄付金の贈呈式があり、
常務理事より目録を頂戴いたしました。
SFWとしては、コープながのさんの会員の思いを受けて、
より一層環境に配慮した森づくりをすすめていきたいと思います。
その後、(有)ヤマショ―の山口社長さんより、チェーンソー講習を
行っていただきました。
初心者向けに基礎から説明していただき、大変わかり易くまたコツなど
も教えていただき、 とても 良い講習会となりました。
午後のオプションは、釜戸で火を焚いて、ジャガイモを蒸かし、半分に
割って油で揚げ、美味しくいただきました。
これも全て森のエネルギーの活用です。